当研究室では,ヒトの運動を対象として,これまで計測することが難しかった物理量を推定する方法を研究しています.具体的には,生体の微小な信号を計測し,それを処理すること,またヒトに対する入力と出力を考えてそのシステムを同定することです.対象としては,次に述べる重心の動揺,筋が収縮するときの振動である筋音,筋が発生する力などです.
例えば,ヒトの立位姿勢は,ヒトを足関節を回転軸とする倒立振子で図1のように表すことができます.ヒトの立位姿勢は,足関節周りの筋の粘弾性によって維持されています.ヒトが立位姿勢を維持しているときには,呼吸・心拍・内臓の運動や筋肉の収縮によって,重心の位置は図2のように常に揺らいでいます.呼吸・心拍・内臓の運動や筋肉の収縮を白色ノイズと仮定し,これが図3のように倒立振子に入力されていると考え,重心の揺らぎを倒立振子の出力と考えます.そうすると,入力と出力の間の伝達関数を推定すること(システムを同定すること)ができます.伝達関数を求めることができれば,倒立振子の運動方程式と合わせて,ヒトの足関節周りの弾性や粘性を知ることができます.

y軸が前後方向(+が前)

筋と腱の受動的な粘弾性の他に,筋が発生する力も姿勢を安定化する.筋が発生する力は,足関節角度の変位と速度に比例すると仮定すると,能動的な粘弾性と考えることができる.
筋肉のバネ(図4)の性質は,ヒトが機械とは違ってなめらかでやわらかい運動を実現することに役立っているだけではなく,運動エネルギーを弾性エネルギーとして蓄えて,再び運動のエネルギーとして利用して,むだにエネルギーを消費しないことにも役立っています.筋肉のバネの性質をヒトは上手く調節しているはずです.この調節の仕組みを明らかにすることを目指しています.

バネ・マス・ダンパーのモデルで表すと,電気刺激による揺らぎから,筋肉のバネの性質を知ることができる