今日は中秋の名月です.
カテゴリー: 写真
ブルームーン
月齢3.8
十六夜の月
広報用写真
大学院集合写真こぼれ話
大学院の学位記授与は,大学院全体の式典の後,専攻に分かれて式があり,さらにその後に専修に分かれて行われます.式は日吉キャンパスで行われますから,日吉キャンパスで撮影しやすい場所を探すことになります.動線になる場所を避けて,また授与式の会場からあまり離れていない場所を探しました.
まずは授与式の会場です.スロープのある教室ですが,後方は天井が低く,また窓からの光が一方向のみなので窓側と廊下側で明るさに差があります.それでも撮影できないことはありませんでした.学部と異なり,教室に花も何もないので,専修の旗と横断幕を作っておいてそれを一緒に写しました.
次に独立館の2Fのテラスと中庭を撮影場所の候補にしました.テラスでは画角に入りきらないので中庭に移動し,3Fのテラスから撮影しました.
学科集合写真こぼれ話
3月22日は卒業式でした.前日,3月21日に,足立主任から集合写真を撮れないかと相談され,ぱっと思いついたのが私が学生の頃,今の14棟の場所にあった藤原銀次郎の像と池の周りに集まって,多分図書館の上の階から俯瞰するように撮影した写真でした.同じような構図であれば,14棟のオーバルではないかと思い,たまたま日吉キャンパスと矢上キャンパスの桜を撮影するためにカメラを持ってきていたので,研究室の学生にも協力してもらって早速撮影して画角を確認しました.撮影場所を2階あるいは3階と試しましたが,3階からでは吹き抜けに吊るされているオブジェが遮るので2階からの撮影にしました.28 mm以下の広角であれば収まる位置でしたので,120名程度がオーバルに入れるかが問題でした.入れなかった場合も想定して,外階段を3階から撮影して確認もしました.結果的には,オーバルに余裕で入りました.
次の問題は逆光になることです.今日の天気は晴れで直射日光が入ります.顔が陰になってしまっては困るので+側に露出補正しました.オートブラケットで3通りを一度に撮影しています.
カメラは2台用意しました.EOS 60Dと6Dです.レンズはどちらもズームです.60Dにはシグマの18-200 mm F3.5-6.3の旧タイプのレンズ,6DにはCanonの24-70 mm F4のレンズを使いました.6Dの撮像素子はフルサイズで60Dより大きいですし,レンズも高画質のものを使っただけあって,集合写真の最後列も人物を十分に分かる程に解像されていました.集合写真の最後列は学科の教員です.ドットバイドットに拡大したものも載せました.