オリオン座の三ツ星のやや左下にある小三ツ星です。中央がオリオン大星雲(M42, M43)です。200 mmで撮影し,小三ツ星部分をトリミングしました。
blog
学科分け説明会
黄葉
バイオメカニズム学会奨励賞
Medical & Biological Engineering & Computing
木星
研究室合宿
虹
湘南藤沢高等部の理工学部見学会
今日は湘南藤沢高等部の理工学部見学会でした。当研究室は見学コースの一つでした。見学会のときには,筋電図と筋音図の説明の後,計測のデモンストレーションを行います。筋電図の計測では,見学グループ毎に代表者1名に最大努力時の値を記録します。筋電図は絶対値を求めて一定時間の平均値を求めたものを指標にします。前のグループより大きな値がでると盛り上がります。
筋電図の波形をプロジェクタでスクリーンに投影すると同時に,アンプを通してスピーカから音としても確認できるようにしています。筋電図の周波数は表面電極で計測すると10〜1000 Hz程度なので,音としては低いですが,視覚と聴覚の両方で体験できるので,デモンストレーション向きです。一方,筋音図は「音」とは名ばかりで100 Hz以下の振動なので音として体験するには低くてデモンストレーションには向きません。
第1人称代名詞
某学会では,第1人称の「I」と「We」を使わないとしているようです。使用する頻度が高くないことは事実でしょうが,第1人称代名詞の使用の可否についての意見は一律ではないそうです[1]。
■回避すべき使用方法[1]
- 自信がないときの「I think〜」や「I believe〜」
- 物語のように説明する
- 読者が繰り返す必要がある行為を表す動詞(measure, calculateなど)の文
■適切な使用方法[1]
- 強い表現を弱くするとき
- 筆者に固有の行為を示す動詞(show, agreeなど)の文
[1] Kate L. Turabian著, 沼口隆,沼口好雄 訳,シカゴ・スタイル 研究論文執筆マニュアル,慶應義塾大学出版会(2012),pp. 166–168