日吉学生部から,6月19日(火)15時の時点では,明日6月20日の従業は通常通りと連絡がありました.休講になる場合には,本日21時に,
「塾生の皆様へ」Webサイト
URL http://www.gakuji.keio.ac.jp/index.html
に掲載されるそうです.
日吉学生部から,6月19日(火)15時の時点では,明日6月20日の従業は通常通りと連絡がありました.休講になる場合には,本日21時に,
「塾生の皆様へ」Webサイト
URL http://www.gakuji.keio.ac.jp/index.html
に掲載されるそうです.
月曜日は2時限に物理情報数学B,4時限に生体制御を担当しています.
物理情報数学Bは線形代数です.先週提出の宿題,ランチェスターのモデルの問題は,講義中に例を板書した,α=0.1,β=0.1では,さすがにつまらないです.ノートを右から左に写すだけになってしまいます.自分でαとβの値を設定して,つまり問題を自ら設定できないと評価されません.ランチェスターのモデルでは固有値が簡単な値になるようにαとβを定めることは簡単なことです.
生体制御は,非線形振動を扱いました.BVPモデル,好中球の密度の振動,心循環系の圧反射のモデル,サーカディアンリズムです.私が大学院生のとき,非線形振動だけで1つの講義があり,van der Polの式を数値的に解いて,リミットサイクルを描き,また位相面にメッシュを切って各格子点の速度ベクトルを描くことが課題だったように思います.当時のPCは,8086 8 MHzやV30 10 MHzの16ビットでMS-DOSで動いていました.XYプロッターに出力するプログラムを書いた記憶があります.
デジタル基礎の講義で7セグメント表示器の任意のセグメントを光らせる組み合わせ回路を設計する問題でした.Don’t careがあるカルノーマップの問題です.7セグメント表示器では,10〜15はdont’ careになります.
丁度,ネットで
1=2, 2=5, 3=5, 4=4…
という問題がアナログな頭では解けないというのを見かけたところでした.7セグメント表示の文字はやはりデジタルの代名詞なのかと思ったところです.
第51回生体医工学会大会が5月10日から5月12日まで,福岡国際会議場で開催されました.本研究室では,以下の3件の発表を行いました.
今日は火曜日ですが,月曜日の授業が行われます.月曜日は祝日と振替休日で休みになることが多いので,代替日が設けられることが多くなります.
4月23日は開校記念日です.一昨年までは休講でしたが,今年度はカレンダーの都合上,授業日です.
今年度から一緒に研究することになった学生の歓迎会でした.いつものように元住吉で焼き肉です.