IEEE CDCで櫻井が
Y. Sakurai, Y. Hori, A convex approach to steady state moment analysis for stochastic chemical reactions
を発表しました.
IEEE CDCで櫻井が
Y. Sakurai, Y. Hori, A convex approach to steady state moment analysis for stochastic chemical reactions
を発表しました.
堀助教と櫻井の研究,Optimization-based synthesis of stochastic biocircuits with statistical specificationsがJournal of the Royal Society Interfaceにacceptされました.
大韓民国の済州島のInternational Convention Centerで開催された,39th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(7月11日〜15日)で,鈴木の修論をまとめた内容を発表しました.
T. Uchiyama, Y. Hori, K. Suzuki: Estimation of Tibialis Anterior Muscle Stiffness During the Swing Phase of Walking with Various Footwear
靴,スリッパとスリッパをベルトで固定したものを履いてトレッドミルの上を歩き,遊脚期地の前脛骨筋のスティフネスを推定した研究です.
櫻井と石川が計測自動制御学会 第4回制御部門マルチシンポジウムで発表しました.
石川,堀「遺伝子回路を動的制御するためのマイクロリアクタの構築」
T. Uchiyama, T. Tomoshige, “System Identification of Velocity Mechanomyogram Measured with a Capacitor Microphone for Muscle Stiffness Estimation”, DOI: 10.1016/j.jelekin.2017.01.009
の電子版が出版されました.4月2日まで
https://authors.elsevier.com/a/1UXjX3kuroXWpb
で読めます.
朝重の卒論をまとめた“System identification of velocity mechanomyogram measured with a capacitor microphone for muscle stiffness estimation”がJournal of Electromyography and Kinesiologyにacceptされました.マイクロフォンで筋音を計測するとき,変位で計測すると,伝達関数から高い固有周波数を推定することができないので,速度で計測するようにしたものです.マイクロフォンでは,直流をカットするためにRCハイパスフィルタが必要です.変位を計測するためには,フィルタの時定数が長くなり,応答性が悪いことも,速度を計測するようにフィルタを設計することで解決できます.
バイオメカニズム学会誌の特集「柔軟物の硬さ」を担当しました.Vol. 40, No. 2として5月1日に発行されました.特集では,
を寄稿しました.押し込み型の硬度計の計測原理と,ウレタンフォームなど様々な柔軟物を市販の硬度計で計測したときの指示値間の関係について解説しました.用いた硬度計は,アスカーゴム硬度計E型(高分子計器株式会社),PEK-1(株式会社井元製作所),TDM-Z1(有限会社トライオール),FGRT-5(日本電算シンポ株式会社),TK-03C(株式会社特殊計測)の5機種です.
府川が執筆した論文
T. Fukawa, T. Uchiyama, “System identification of evoked mechanomyogram to clarify lower limb muscle stiffness in treadmill walking”
のAdvanced Biomedical Engineeringへの採録が決定しました.
トレッドミルを歩行するときの,踵接地,つま先離地および遊脚期の前脛骨筋の誘発筋音を計測し,システム同定を行って固有周波数(弾性の平方根に比例する)の変化を求めた論文です.