第35回バイオメカニズム学術講演会で発表しました。
内山,田村:単一運動単位の筋音計測における同期加算平均回数の検討
対象者に依存しますが,概ね500回の同期加算平均ができればシステム同定に耐えられる程度のSN比の信号を得られます。
第35回バイオメカニズム学術講演会で発表しました。
内山,田村:単一運動単位の筋音計測における同期加算平均回数の検討
対象者に依存しますが,概ね500回の同期加算平均ができればシステム同定に耐えられる程度のSN比の信号を得られます。
生体医工学シンポジウム2014(東京農工大)で品田と川端が発表しました。
計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2014で’Mechanomyogram model of abductor digiti minimi muscle depending on motor unit recruitment’を発表しました。会場は金沢大学鶴間キャンパスでした。
M2の4名が第53回日本生体医工学会大会で発表しました。
品田:System identification of evoked mechanomyogram in isometric contraction
板橋:Elbow joint angle dependency of biceps brachii muscle stiffness with an aid of system identification of mechanomyogram
新庄:Measurement of evoked mechanomyogram in cycling exercise
川端:System identification of mechanomyogram evoked by double pulse stimulation
佐藤の修論の内容を発表しました。
System identification of mechanomyogram of tibialis anterior muscle in twitch like contraction
大阪で開催されているIEEE EMBS Conference 2013と第52回日本生体医工学会大会の合同開催で2件発表しました.
第52回日本生体医工学会大会
M. Sato, T. Uchiyama:’System Identification of Mechanomyogram in Voluntary Contraction of Anterior Tibial Muscle’,第52回生体医工学会大会(2013)
IEEE EMBS Conference 2013
Y. Fukuoka, M. Tashiro, T. Uchiyama: Systemes Analysis of Interactions between Micrornas and Genes in Hepatocellular Carcinoma, 35th Annual International IEEE EMBS Conference (2013)
9月12日〜14日に,日吉キャンパスにて計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2013が開催されます(http://le2013.l-bmi.org).筋音のオーガナイズドセッションを計画中です.