学内学事発表用スタイルファイル

卒業研究発表会などの要旨の様式を作って使っていました。今回,4年生の必修科目のプレゼンテーション技法の発表会用に,要旨のLaTeXのスタイルファイルが欲しいとのことで,当研究室で使っていたものをベースに,先にリリースされたWordの様式に近くなるように修正したものを提供しました。

余白
上下左右の余白は20 mmです。余白の基準値は1インチ,つまり25.4 mmなので,左の余白を-5.4 mmにします。A4の幅は210 mmなので,右の余白を20 mmにするためにはテキストの幅を 210 – 20 × 2 = 170 mmにします。上と下も同様で,上の余白は-5.4 mmでテキストの高さを 297 – 20 × 2 = 257 mmにします。

\oddsidemargin -5.4mm
\evensidemargin -5.4mm 
\textwidth 170mm
\topmargin -5.4mm 
\headheight 0pt 
\headsep 0pt 
\textheight 257mm
段間の幅
2段組のときの間の幅が10 mmです。

\columnsep 10mm
書体と文字サイズ
日本語の題目は角ゴシック体14 pt,英語の題目はサンセリフ体12 pt,著者名は明朝体10 pt,英文のアブストラクトはセリフ体9 pt,本文は明朝体9 pt,節見出しは角ゴシック体/サンセリフ体9 pt,図と表のキャプションは明朝体/セリフ体9 ptです。
サンセリフ体とは,HelveticaやArialのように「ひげ」がない書体のことです。セリフ体はTimes系の書体のように「ひげ」がある書体のことです。デフォルトの行間を含めて再定義します。行数が48行なので,組版結果をみながら,\normalsizeの行間を14.2 ptにしました。文字サイズの1.5倍程度の行間にすると読みやすいようです。\large, \Largeおよび\LARGEにそれぞれ10, 12および14 ptの文字サイズを割り当てました。タイトルになるLargeとLARGEの行間は本文のそれより狭くしました。

\renewcommand{\normalsize}{%
  \@setfontsize\normalsize\@ixpt{14.2}}
\renewcommand{\large}{%
  \@setfontsize\large\@xpt{15}}
\renewcommand{\Large}{%
  \@setfontsize\Large\@xiipt{14}}
\renewcommand{\LARGE}{%
  \@setfontsize\LARGE\@xivpt{18}}
行どり
節の見出しは2行どりなので再定義しました。また,英数字をサンセリフ体に,和文をゴシック体にしました。

\renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
   {1\Cvs \@plus.1\Cdp \@minus.1\Cdp}%
   {.1\Cvs \@plus.1\Cdp}%
   {\reset@font\normalsize\sffamily\gtfamily}}
\renewcommand{\subsection}{\@startsection{subsection}{2}{\z@}%
   {1\Cvs \@plus.1\Cdp \@minus.1\Cdp}%
   {.1\Cvs \@plus.1\Cdp}%
   {\reset@font\normalsize\sffamily\gtfamily}}
\renewcommand{\subsubsection}{\@startsection{subsubsection}{3}{\z@}%
   {1\Cvs \@plus.1\Cdp \@minus.1\Cdp}%
   {.1\Cvs \@plus.1\Cdp}%
   {\reset@font\normalsize\sffamily\gtfamily}}
節番号の後ろの余白
半角幅にしました。

\def\@seccntformat#1{\csname the#1\endcsname\hskip .5zw}
図や表の前後の余白
キャプションも含めて詰めました。

\setlength\intextsep{0pt}
\setlength\textfloatsep{0pt}
\setlength\belowcaptionskip{5\p@}
\setlength\abovecaptionskip{0\p@}
参考文献リストの行間
本文より行間を詰めました。

\renewenvironment{thebibliography}[1]
{\section*{\refname\@mkboth{\refname}{\refname}}%
  \list{\@biblabel{\@arabic\c@enumiv}}%
       {\settowidth\labelwidth{\@biblabel{#1}}%
        \leftmargin\labelwidth
        \advance\leftmargin\labelsep
 \setlength\itemsep{0.0zh}%
 \setlength\baselineskip{12pt}%
        \@openbib@code
        \usecounter{enumiv}%
        \let\p@enumiv\@empty
        \renewcommand\theenumiv{\@arabic\c@enumiv}}%
  \sloppy
  \clubpenalty4000
  \@clubpenalty\clubpenalty
  \widowpenalty4000%
  \sfcode`\.\@m}
 {\def\@noitemerr
   {\@latex@warning{Empty `thebibliography' environment}}%
  \endlist}

他にも細かな見た目の修正がいくつかありますが,レイアウトに関してはこの位の修正でほぼWordのテンプレートに近くなります。

箇条書きの環境について,行間を詰めることは環境を定義すればできるのですが,ここでは再定義しないで,本文の箇条書きの環境の中に

\setlength\parsep{0pt}\setlength\itemsep{0pt}

を記述することにしました。

左は欧文がTeXのデフォルトの書体であるComputer Modernで組んだもの,右は\usepackage{times}でセリフ体をTimes Roman,サンセリフ体をHelveticaで組んだもの(実際には互換書体)。

kakikata1 kakikata2